未分類 台風26号を発生させたのはシベリアの寒気だった 本来、台風の発生に関係なさそうなシベリア高気圧が由来の乾燥した寒気が東シナ海、南シナ海の上を長距離移動することで暖かな水蒸気を補給して台風発生のトリガーとなった極めて珍しいパターン引用元:気象庁 2024.12.24 未分類
未分類 今年最後の台風が発生しそう 南シナ海でボルネオ渦が起源の熱帯低気圧が台風が発生しそうだという情報が気象庁から出された。引用元:気象庁ボルネオ渦が台風にまで発達するのは極めて珍しく、台風の発生形態としてはレア中のレアとなる。地上天気図を見ると日本付近は西高東低の強い冬型... 2024.12.22 未分類
未分類 ボルネオ渦 南シナ海南部、ボルネオ島の北西沿岸には典型的なボルネオ渦がある。アメリカ合同台風警報センターなどは98Wという熱帯じょう乱として解析してるし、日本の気象庁も低圧部としていて南下成分を持って赤道に近づいている。引用元:JTWC引用元:気象庁冬... 2024.12.20 未分類
未分類 季節外れのダブル台風登場か? 3時の気象庁の地上天気図を見るとフィリピンの東海上に熱帯低気圧が1つある。出典加工:気象庁しかしアメリカ合同台風警報センターなどではチューク諸島近海にも別の熱帯擾乱があるとしている(97W)。出典:JTWCどちらの熱帯じょう乱も海面水温は2... 2024.12.19 未分類
未分類 2024年台風10号 普通に強い勢力で九州に上陸一時は台風特別警報が出て最大風速50m/sで上陸する可能性があるほどだった10号の確定値が出た。北緯30度を過ぎて上陸前に急速に衰え、結局955hPa、40m/sという九州では普通の強さの台風としての上陸となった。... 2024.12.10 未分類
未分類 この低気圧がまさかの台風に この温帯低気圧が台風になると予想できた人はいるだろうか?小笠原近海で発生した前線上の温帯低気圧。気象の知識があってこの時点で将来台風になると予想できた人はいないであろう。引用元:気象庁 国立図書館デジタルコレクション発達しながら東北東に進ん... 2024.12.06 未分類
未分類 超猛烈はわずか4つ 最大風速の記録が整備された1977年以降、去年までの台風で調べてみると気象庁の解析でピークの勢力が超猛烈に該当する台風はトータル1191個の台風の中で4つ(0.3%)しかなかった。最も多いのが並みの台風で約30%。そして弱い台風よりも非常に... 2024.12.04 未分類
未分類 インドシナ半島の南海上にあるあやしい雲 気象庁9時の地上天気図を見ると南シナ海南部には何もないがシベリア高気圧起源のコールドサージが北東風として吹き込んでる↓。引用元:気象庁海面付近の風の流れを見るとインドシナ半島の南海上にある渦に向かってコールドサージがスピンをかけるように流れ... 2024.12.03 未分類
未分類 12月なのに台風が4つも発生って! 1952年は12月に台風が4つも発生した!12月の台風発生数の平年値は1.0個。1~3月の最少期に向けて急減していく時期で台風シーズンが始まる5月と同数。1952年12月の4個は台風シーズンの7月や10月の平年値よりも多く、1951年の統計... 2024.12.02 未分類
未分類 台風とは・・・ 気象庁のHPをみるとこんなことが書いてある。熱帯の海上で発生する低気圧を「熱帯低気圧」と呼びますが、このうち北西太平洋(赤道より北で東経180度より西の領域)または南シナ海に存在し、なおかつ低気圧域内の最大風速(10分間平均)がおよそ17 ... 2024.12.02 未分類